「アフィリエイト広告を利用しています」

離乳食の生野菜はいつから食べられる?7か月頃からあげられるモノ、1歳頃からあげられるモノと注意点など

スポンサーリンク

離乳食に生野菜をあげ始められるのは野菜の種類によりますが、中期から(一般的には生後7~8か月頃)となります。

ハピベジママ
ハピベジママ

水分が豊富でやわらかいトマトや、水分が多く中心が柔らかいきゅうりなどは食べられますが、衛生面からできれば加熱することをお勧めします。

その他の野菜は基本的には離乳食完了期(一般的には生後1年頃)からをお勧めします。

ハピベジちゃん
ハピベジちゃん

奥歯が生え始めて歯ぐきで噛める固さのものが食べられるようになる離乳食完了期(一般的には生後1年頃)であれば内臓の成長や免疫の成長も進むので確実に食べることができるよ!

野菜は茹でる事で、茹で水に栄養が逃げ出しますので生の方が栄養価は高いです。ですが、生の野菜には大人にとってはなんでもない細菌が付着していることもあるので赤ちゃんにそのままあげるのはリスクが高いです。

栄養面を考えて生野菜を与えたいと考えるなら、「茹でる」ではなく栄養素があまり損なわれない「蒸す」「レンジで加熱する」という調理法を試してみることをお勧めします。

調理時間の時短などを考えて生野菜を与える場合は、必ずリスクも考えてあげてくださいね。とは言え、私が赤ちゃんだった昭和時代にはそこまで深く考えずになんでも与えられていたでしょうから大げさに考えなくても良いかもしれませんね(笑)

この記事では2児を育てた私の経験から、離乳食に生野菜を与える際の考えやあげ方をまとめてみました。ぜひ最後まで目を通して見てください。

スポンサーリンク

離乳食に生野菜はいつから食べられる?

離乳食で生野菜が食べ始められるのは離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)からです。しかし中期はまだ種類によっては食べられないものもあるので、離乳完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)以降が確実です。

奥歯(第一乳臼歯)が生え始めて歯ぐきで噛める固さのものが食べられるようになるのは離乳食完了期なので、完了期であれば確実に食べられます。

離乳食中期に食べられる生野菜

  • やわらかいトマト
  • 水分が多く中の部分が比較的やわらかいきゅうり

そして生野菜とはいえど、加熱して与える事をお勧めします。離乳食は殺菌を重要視しますので加熱しておくことが衛生面で安心なのです。

加熱すれば殺菌もできますし、やはり柔らかくなると消化にも良いですから中期でしたらまだ生野菜は与えるメリットよりも、デメリットの方が大きいかな?と思います。

離乳食に生野菜のあげ方と気を付けたい事は?

離乳食で生野菜をあげる時のあげ方と気を付けたいことを紹介してみます。

まずは生野菜のあげ方を説明します。

  • 野菜や調理器具、調理する手はよく洗う
  • 大人の指でぎゅっとつぶしてみて、つぶれるくらいの固さにする
  • 少量ずつから慣らす

衛生面と赤ちゃんに慣れさせると言う意味では上記3点を試して与えてください。

離乳食生野菜で気を付けたいこと

  • 食品の衛生状態
  • 赤ちゃんの消化状態
  • 赤ちゃんの噛める状態

この3つのそれぞれの状態を気を付けておくことが大事です。

食品の衛生状態

衛生でいえば、生野菜を切ったりなど作業の時に手が触れています。そこに雑菌などが混ざった状態であると不衛生です。

加熱してある分には衛生面が安心なのですが、加熱しない場合は衛生状態を気を付けておきましょう。

赤ちゃんの消化状態

赤ちゃんの消化器はまだ未発達です。生のものは野菜ではなくても注意が必要です。

食中毒につながらないように消化を良くしてあげる事が大事なのです。

赤ちゃんの噛める状態

赤ちゃんはまだ「噛む」という行為が完璧ではありません。生野菜となると多少硬さが出てきています。

あまりうまく噛めないため大きく噛んでしまいのどに詰まらせてしまっては怖いのです。

離乳食に生野菜を入れるメリット・デメリットとは?

離乳食に生野菜を取り入れるのにはメリットもデメリットもあります。

それぞれを理解したうえで赤ちゃんに少しづつ与えてみましょう。

離乳食に生野菜を入れるメリット

  • 野菜そのものの栄養が摂取できる
  • 野菜そのものの味を知ることができる
  • 家族全員で食べる事ができる
  • ママの負担が減る
https://twitter.com/2rgMqaYHFf4PmuT/status/1554630144031354880

離乳食に生野菜を入れるメリットは上記4点です。

ママの負担が減るというのは生野菜だと加熱や潰すという調理の工程が明らかに減るので楽になるということですね。

離乳食に生野菜を入れるデメリット

  • 加熱でできる殺菌ができない
  • 加熱していないので消化しづらい
  • 野菜の種類によっては食べづらい

このツイートのように野菜の繊維などが食べづらいということが起きてきます。

離乳食に生野菜を入れるデメリットは上記3点ですが、赤ちゃん特有の未発達な消化器官であったり、抵抗力、噛むという行為の未発達により起こりうるマイナス作用です。

離乳食にあげる生野菜上手な調理の方法や保存の方法とは?

離乳食にあげる生野菜の上手な調理法

離乳食中期のきゅうりとトマトの調理法をまず紹介します。

最初にお勧めなのは手でつまんで食べられる、きゅうりスティックです。最初は皮をむいて内側の柔らかいところだけ食べます。初めてで気になるようならサッと湯通ししていたら安心ですよ。

トマトも最初は皮を湯むきしましょう。ゼリー状の種部分を除いたところをコロコロ状に切って食べさせましょう。

その他の野菜は奥歯が生えた頃の離乳食完了期です。加熱したものより消化に負担が掛かるので量は控えめにしておきましょう。

そして形状としては、最初のうちは、小判型の形状が持ちやすいです。慣れてきたら、
長細い形のスティック状にしましょう。

おすすめ生野菜(皮は剝いてあるもの)

  • 人参
  • 大根
  • パプリカ
  • かぶ
大きさ

7mm角×4cmの棒状が理想

離乳食にあげる生野菜の上手な保存方法

生野菜の冷凍保存は、水分により適していない野菜もあります。

トマト・キュウリ・なすなどの水分が多い野菜は、解凍、調理したときに跡形もなくなってしまうので、冷凍保存はおすすめできません。

その他の野菜で冷凍保存する方法は、「ダイレクトフリージング」がおすすめです。
洗った野菜を調理しやすい大きさに切って、生のまま冷凍する保存方法のこと。
ダイレクトフリージングは野菜の味を損なうことがないのでお勧めです。

しかし、じゃがいもやさつまいもなどの芋類は常温保存もできるので、わざわざ冷凍しなくてもいいかもしれませんね。

コメント