「アフィリエイト広告を利用しています」

離乳食が生後5ヶ月から始めると言われる4つの理由とは?

スポンサーリンク

離乳食が生後5ヶ月頃からはじめましょうと言われる理由は、これからの成長がミルクだけの栄養じゃ足りなくなってきて、カラダも少しずつモノを食べられるように成長してきているからです。

ただしあくまで目安ですので、5ヶ月になったからすぐスタートしよう!ではなく、お子さんの成長を見ながら進めることが大事です。

具体的には、首が座ってきたり、大人が食べるものに興味を示し唾液がよく出てくれば、そろそろ離乳食がスタートできる頃です。

ネットや雑誌で離乳食は〇ヶ月からスタートするのが正解!と書いてあるのはあくまで目安なので、離乳食はぜひお子さんの成長を確認しながらスタートしてください。

この記事ではそんな離乳食開始時期の、

  • 離乳食が生後5ヶ月から始めると言われる理由とは? 生後5か月でスタートは正しいの?
  • 知っておきたい離乳食の始め方
  • 離乳食を始める上で知っておきたいトラブルやアレルギーのこと

と言った内容について、2児を育てた私の経験からまとめてみました。ぜひ最後まで目を通して見てくださいね。

スポンサーリンク

離乳食が生後5ヶ月から始めると言われる4つの理由とは? 生後5か月でスタートは正しいの?

離乳食のスタートが生後5ヶ月頃から始めましょうと言われる理由は下記のとおりです。

  • 生後6ヶ月を過ぎた赤ちゃんは、鉄分が不足しやすい傾向にあるから
  • 食べられるか体のつくりになってきているから
  • 食に興味が出始める頃だから
  • 授乳を辞めても大丈夫な時期にきたから

これからの体の成長のためにも、赤ちゃんの体の準備も整ってきたので食べる練習を始めても良いよ!という頃だということですね!

ただ、あくまでも目安ですので、例えば離乳食スプーンを口に当てて拒否するということがあればちょっと先延ばしにするなど、赤ちゃんの様子をみて柔軟に対応しましょう。

生後5ヶ月頃の赤ちゃんには少しずつ下記の様子が見られてきます。

  • 首がすわっている
  • 支えるとお座りができる
  •  大人の食事や食べ物に興味を示している
  • 唾液がよく出ている

これらの様子が見られるようになったら少しずつ離乳食を進めてみましょう!ただし、赤ちゃんの様子を見ながら中止したりペースを落としたりと調節してください。

本やネットの情報はあくまでも参考にして、自分の赤ちゃんの様子を見てママが判断することが大事です!

https://twitter.com/wakameeee4925/status/1428133511496486916

昨今離乳食のスタートが生後5ヶ月からでは早いのではないかと言う声も広まっているようです。生後5ヶ月で離乳食をスタートしようにも個人差がかなりあります。

赤ちゃんの胃腸の発達具合から、6ヶ月以降の方が良いのでは?という話も保健師さんの中で広まりつつあるようです。

ネットの情報などは念頭に置きながらも、目の前のご自身のお子さんが離乳食を一口あげた時にどんな反応をするかにより、タイミングを見計らうことが大事ですね。

離乳食を早く始めるメリット・デメリット

それぞれの赤ちゃんのペースで良いとはいえ、周りが早く離乳食を始めているとなんだか焦る気持ちもありますよね。

離乳食は早く始めたほうが良いのでしょうか?早く始めるメリットはあるのでしょうか?

メリット

  • 2018年にロンドン大学の研究者が発表した論文では、離乳食を早く始めたほうが赤ちゃんが寝つきやすいという結果があることですが、これは一概に何とも言えないようですよ。
  • 赤ちゃんがいろんな味を楽しめる
  • 赤ちゃんの噛むという行為、潰すという行為が早く覚えられる

デメリット

  • アレルギーの面で月齢が小さければ小さいほど怖い
  • 離乳食は母乳・ミルクよりめんどくさい
  • 赤ちゃんの胃腸が未発達なので、トラブルの可能性がある

 

これらのメリット・デメリットを知った上で、お子さんの様子を見ながら開始するのが一番だと思います!

私の母にも聞いてみたところ30数年前はもっとアバウトに始めていたそうです(笑)

あまり神経質にならずに、少しずつお子さんと進めてみましょう。

知っておきたい離乳食の始め方

離乳食の始め方のポイントや、スケジュール、離乳食に伴い考える断乳について紹介していきますね。

離乳食の始め方のポイント

まずは離乳食を始めるにあたって、ママが気負いすぎないことです。赤ちゃんのペースに合わせて始める事が大事。

周りや育児本などのペースに合わないとなんだか心配になる気持ちはわかります。ですが離乳食の目的などを理解していれば時期は焦らなくても大丈夫なのです!

離乳食の目的

1. 生後5.6か月あたりから足りなくなる栄養、例えば鉄分などを補うため

2. 「飲む」という行為から「食べる」という行為に移行させていく練習

3. 胃腸の発達を促すため

これらが主な離乳食の目的なのです。

食べる行為の練習なんて焦らなくても、いつかはできるようになることはわかっているので大丈夫ですし、胃腸の発達も数ヶ月離乳食が遅くスタートしたところでなんら差異はありません。

足りなくなる栄養素も、飢餓状態になるほど足りないというわけでもなく、あくまでも母乳やミルクなどで補っているので、深刻な栄養不足などではありません。

まずはママが焦らず、そして目の前の赤ちゃんの成長具合を確かめながら少しずつ進めていきましょう。

離乳食スタート時期スケジュール

離乳食開始時期
  • 離乳食開始後約1か月間は、1日1回食で他はミルクをあげる
  • 初めてあげる食品は1日1品1さじ
  • 初日と2日目は小さじ1杯、3~4日目は小さじ2杯のように少しずつ量を増やす
  • 離乳食は、午前中の授乳前に。

※他の食事時間は今まで通り授乳、ミルクで対応

離乳食開始1カ月後
  • 1日2回食
  • 新しい食品は午前中に、慣れた食品は午後
  • 2回目は、1回食の1/3量から始めて、少しづつ増やす
  • つぶしがゆは小さじ6杯、すりつぶした野菜は小さじ3杯、つぶした豆腐やたんぱく質は小さじ2杯の食事量がだいたいの目安

離乳食を同じ時間にあげても赤ちゃんの機嫌によって食べない日があったりします。

そんな日は無理せず食べさせないで、母乳やミルクで対応しましょう。

離乳食に伴い考える断乳について

前述からもわかるように、離乳食を始めると「食べる」栄養があるから、断乳しても良いのでは?となりますが、一概にそうは言えません。

最初は、授乳タイムのうち1回を「離乳食+授乳」とすることからですので、離乳食と授乳はもちろんセットです。

少しづつ離乳食の回数が増えて、授乳の回数を減らすことにはなっていきます。

・・・しかし、授乳とは赤ちゃんにとって、栄養という観点ではなく「安心」という観点が大きいのです。

だから、離乳食を始めても授乳を求める回数が変わらない赤ちゃんもけっこういますよ。

断乳はもちろん食事で栄養を取れることが一つの目安ですが、タイミングとしては保育園入園など、する必要性がある時に見計らいましょう。

離乳食を始める上で知っておきたいトラブルやアレルギーのこと

離乳食を始めて起こるトラブルやアレルギーなどの例を紹介しますので、知っておいてください。

離乳食トラブル例

食べてくれない

食べないときは無理にあげず、翌日や少し日にちをあけてあげましょう。

食器が合わない、お腹がいっぱいなど原因はいろいろ考えられますので、工夫を重ねて焦らず進めましょう。離乳食初期であればミルクでも栄養は間に合うので大丈夫ですよ。

消化不良

うんちにそのまま食材が出てくるなどが起こります。

赤ちゃんは胃腸が未発達なので仕方のない現象です。機嫌が悪くなければそのまま様子見で大丈夫です。

食べムラ

その時によっての食べムラが激しいのは良くある話です。

あくまでも赤ちゃんのペースで、食べない時はミルクを足すなど柔軟対応してあげましょう。

離乳食アレルギー注意点

どんな食物においても、アレルギーが誘発される可能性はあります。離乳食で、アレルギー症状がみられた場合はすぐに摂取を中止しましょう。

https://twitter.com/tm8796/status/1375709163951595524

少し様子をみて、症状が増強する場合は医療機関を受診してください。

呼吸がゼイゼイする、吐き続ける、ぐったりするなどのアナフィラキシー症状が生じた際は、迷わず救急車を呼びましょう。

アレルギーのことを考えても、お子さんの体調の良い時に余裕をもって離乳食を行うことが大切ですね。

離乳食その他注意点

はちみつNG

ハチミツ、ハチミツを使った料理やお菓子などは、乳児ボツリヌス症予防のため、1歳を過ぎるまでは食べさせることは厳禁となっています。

これは保健所からもよく言われていることなので注意しましょう。

食中毒

大人でもなる食中毒は胃腸の未発達の赤ちゃんにももちろん可能性があります。

食中毒を防ぐためには、最低限下記の4つに注意しましょう。

  • 土付き野菜は、しっかり水洗い。
  • 調理器具や食器はていねいに洗い、除菌をして清潔に保つこと。
  • 離乳食どんな食材もしっかり加熱する。
  • 作ったら早く与え、食べ残しは食べさせないこと

離乳食の初期のおすすめレシピ5選!

離乳食初期のおすすめレシピ5選を紹介します!

10倍がゆ

材料:米大さじ2、水1カップ半

作り方

1. 大さじ2のお米を洗う

2. 鍋に1カップ半の水を入れ中火にかける

3. 沸騰したら弱火にして蓋をずらして30分ほど置く

かぼちゃミルク

材料:かぼちゃ小さじ1、粉ミルク小さじ1/2

作り方

1. 皮をむきラップをして、電子レンジ500Wで1分加熱する

2. かぼちゃを丁寧に裏ごしする

3. 粉ミルク小さじ1/2を同量のお湯で溶く

4. 裏ごししたかぼちゃに粉ミルクをかける

トマト粥

材料:10倍粥小さじ2、トマト小さじ1

作り方

1. 10倍粥を作りうらごしする

2. トマトは湯剥きし、皮と種を取りうらごしする

3. 10倍粥に裏ごししたトマトを入れる

大根の葉と人参のおかゆ

材料:10倍粥小さじ3、にんじん 小さじ1、大根の葉 小さじ1

作り方

1. 10倍粥を作りうらごしする

2. にんじんはすり下ろし、ラップをして電子レンジ500Wで30秒加熱

3. 大根の葉の葉先部分はラップにつつみ電子レンジ500Wで30秒加熱した後うらごし

4. 10倍粥に、にんじん、大根の葉を乗せる

じゃがいもミルク粥にんじん添え

材料:10倍粥小さじ4、じゃがいも小さじ1、粉ミルク5cc、にんじん小さじ1

作り方

1. 10倍粥を作りうらごし

2. にんじんはすり下ろし、ラップをして電子レンジ500Wで30秒加熱

3. じゃがいもは厚めに皮をむいて水にさらす

4. ③のじゃがいもを耐熱容器に入れラップをして電子レンジ500Wで1分加熱

5. ④をうらごしし、ミルクを加えて伸ばした後にお粥と混ぜる

6. ⑤のお粥の上に②のにんじんを乗せる

離乳食を始める時にあると便利なお助けグッズ!

離乳食のお助け便利グッズはかなり役立ちますので是非使ってみてください!

離乳食便利グッズ

ビリーブ エジソンママ ママごはんつくって

つぶす・こす・切る・おろす・ゆでる・蒸す・おろすなど、すべて対応してくれます!

各パーツをすっきり1つにまとめられるので、収納場所も取りません

BEABAベビークック離乳食メーカー

スチーム機能で蒸す・解凍・温めを、ブレンド機能で刻む・混ぜることができる便利なアイテムです。離乳食だけでなく、大人の食事にも利用できますよ。

コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート調理セットC

1台ですりつぶし・裏ごし・角切りなどの調理に対応しています。

角切りは5mmと10mmサイズにカットできて、付属のボウルにフタをすれば、レンジで加熱と解凍が可能になっているので、一石何鳥にもなりかなり助かりました!

 

離乳食の便利グッズは基本的に離乳食専用のものがかなりラクチンです。

少しの投資で日々の調理がかなり楽になりますので、どれも便利ですが1つ持っておくと良いですよ!

コメント