離乳食をいつから始めるのが良い?新米ママさんならよくある疑問ですが、私の経験や最近言われていることから生後5,6ヶ月頃を目安に始めるのがお勧めです。
そのころの赤ちゃんは、体重が6KGちょっと、身長は60Cm程に成長してきます。生後〇ヶ月だからはじめなきゃ、友達が始めたからはじめなきゃ、となるのではなく赤ちゃんの成長に合わせて始めてあげることが大事です。
この記事では2児を育てた私の経験に基づき、「離乳食が始められるサイン」や「離乳食の上手な進め方」を紹介していきます。ぜひ最後まで目を通して見てください
離乳食はいつから始めるのが良い?月齢や体重の目安など
結論を先に言うと、離乳食を始めるのは、生後5.6か月がおすすめです。
そのころに始めるのが良い理由を月齢や体重などを参照にしながら説明していきますね。
離乳食が始められるサイン
- 首がしっかり座っている
- 支えがあると座ることができる
- 食べ物を見せると喜ぶ
- よだれが多くなっている
- 大人の食べる様子に興味を持っている
- おもちゃなどを口へ運ぶ仕草がある
このようなサインが離乳食を始めるのにおすすめな時期なのですが、これがだいたい生後5.6ヶ月くらいの赤ちゃんから見られるので、月齢的にもその辺がおすすめされるというわけです。
では、生後5.6ヶ月の月齢の赤ちゃんはどのような成長、体つきの状態なのでしょうか?
生後5ヶ月の赤ちゃん
- 男の子/身長61.9~70.4cm 体重6.1~9.2kg
- 女の子/身長60.1~68.7cm 体重5.7~8.7kg
早い子で寝返りができているのと、手足をとてもよく動かすようになっています。
生後6ヶ月の赤ちゃん
- 男の子/身長63.6~72.1cm 体重6.4~9.6kg
- 女の子/身長61.7~70.4cm 体重6.1~9.1kg
ママが支えていたり、少しの間なら一人で座ることができてきます。ただ、すぐにコロンと寝転んでしまうでしょう。早い子で歯が生えてきます。
だいたいこの頃から離乳食を始めると良いと言われてはいますが、注意するのは育児書やネットの情報はあくまでも目安であり、参考程度にしておいた方が良いですよ。
こういう情報を見ると、自分の子どもの成長が遅いのではないか?何か問題があるのではないか?障害があるのか?など下手に心配になってしまいます。
あくまでも情報は目安。一番大事なのは目の前の赤ちゃんのペースに合わせる事です。成長は早ければ良いものではありません。
・・・とはいえ私も焦った一人です(笑)
育児書通りに全くいかないためストレスになりましたし焦りました。特に初めての子だとちょっとしたことが心配で仕方がないんですよね。
でも焦らず、目の前の自分の子どものペースに合わせて柔軟に対応していくことが大事だったんだなと今は思います。
育児書通り、マニュアル通りにすると、赤ちゃんがストレスを感じてしまいますから、それはママとしては一番辛いですよね。
離乳食の上手な進め方とは?
離乳食には、初期・中期・後期・完了期と言われるものがあります。
それぞれの期の目安に沿って進めていきましょう。
- 離乳初期(月齢5~6ヶ月):ゴックン期
- 離乳中期(月齢7~8ヶ月):モグモグ期
- 離乳後期(月齢9~11ヶ月):カミカミ期
- 離乳完了期(月齢12~15ヶ月):パクパク期
と言う風になっています。
それぞれのポイントや注意点を説明してみます。
離乳初期
目的:食事、食べるという行為に慣れる事
提供時間:午前中の授乳前
食材の固さ:ヨーグルトのような固さ
量:一日1さじから、2日くらいを目安に1さじずつ量を増やしていきましょう。
- 初めての食品は1日1品のみにしましょう。
- 母乳・ミルクはいつもどおりあげてください。
- アレルギーの出にくい食材を使いましょう
- 1週間後からすりつぶした野菜の取り入れをしましょう。
- 野菜が食べられたら、豆腐や卵・白身魚までは初期にOKです。
離乳中期
目的:食事に慣れる事と、ミルクでは補えない栄養素を取り入れていくこと
提供時間:1日2回、母乳やミルクの前
食材の固さ:【前半】水分が少なめのマッシュ状や、やわらかく煮て細かく刻んだ野菜、【後半】フォークで粗くつぶした野菜や、粗めにほぐした白身魚
量:1回の離乳食を、10さじくらい
- さまざまな旬の野菜を使い、ビタミンやミネラル補給などを意識しましょう。
- 母乳やミルクは、授乳リズムに沿って1日3回程度、赤ちゃんが欲しがるならあげる感じでOK
離乳後期
目的:食べる事が楽しいという体験を重ねる事
提供時間:朝・昼・夕の1日3回食
食材の固さ:バナナ程度の固さ
量:1食の離乳食の量を合わせると、子ども茶碗の半分くらい

離乳食から栄養の半分以上を摂るようになるため、「主食」「主菜」「副菜」と言う風にそろえていくことを意識しましょう。
- 食事時間は約20~30分を目安にしておきましょう。
- 鉄分、筋肉や血をつくるもととなるタンパク質を豊富に含む食材を積極的に取り入れることがポイントになってきます。
- 母乳は赤ちゃんの欲しがるままに対応してあげてください。
- 育児用ミルクの場合は1日1.2回程度を目安にしてください。
離乳完了期
目的:食事楽しいということと、噛んで食べるということ
提供時間:1日3食(朝・昼・夕)を習慣にして大人と一緒に食べる
食材の固さ:歯ぐきで噛める肉団子程度の硬さ
量:ごはん80gあたり 野菜は40~50gあたり
- 母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは食欲や成長に応じた量でOKです。
- 肉・魚・卵の生もの、カフェインを含むもの、のどにつまりやすいものはまだやめておきましょう。
- 味つけは薄味を心がける
- 補食は食事に影響しない範囲で与えても良いですけど、不必要であれば与えなくても良いです。
ここに記載したのはあくまで目安です。
自分のお子様が「こんなに食べない」とか「離乳食食べてるのに母乳の飲む回数変わらない」など色々あって当たり前で個人差です。
あくまでも目の前の赤ちゃんに合わせたペースで取り組みましょう。
ママさん達の離乳食に関するお悩み相談!
ママさんたちの離乳食に関するよくあるあるの相談を紹介してみましょう!
むすめ、豆腐とか納豆が嫌いみたいで、食べさせるとめちゃめちゃえずく &他のおかず食べてくれなくなるからってタンパク質はほとんど🐟で回してたんだけど、
栄養バランス偏るからちょっとずつでも食べさせるようにしてくださいね〜〜って言われちゃった🫠今日の健診で🫠
はぁ〜〜〜〜気が重いなぁ— こっとん🍯11m (@cot_baby) July 11, 2022
Q:離乳食しているのに授乳回数が減らない、間隔時間が空かないんです・・・
A:授乳という行為ですが、赤ちゃんは飲みたいというより安心という精神的な面も求めているということも多いにあります。
加えているだけかもしれないので、そこは甘えさせてあげてください。
あとは、寝返りの練習や散歩など刺激を多く与え疲れさせたりすると間隔時間が空いてくることもありますよ。
Q:赤ちゃんが離乳食を食べてくれなくて不安です。
A:今は授乳もあるので、問題ないですよ!
焦らないのが一番です。
少しづつ慣らしていくことが大事なのです。
運動していないからお腹が減らない、スプーンなどの器具が合っていないなど理由もあるかもしれないので、いろいろな工夫をしながらゆっくり進めましょう。
Q:よく食べてくれるのはいいんだけど、離乳食を欲しがるだけ与えても大丈夫?
A:大丈夫ですよ!
母子手帳の成長曲線をたまにチェックしてみて、平均値なら特にそのままで大丈夫です。
Q:離乳食を口から出してしまうのですがなぜでしょうか・・・
A:大きすぎたり,かたすぎたりすると,口の中で上手くつぶせなかったりしますよ。
とろみを増やしたり工夫をしてみてくださいね。
コメント