「アフィリエイト広告を利用しています」

離乳食はいつから食べさせればいい?離乳食開始に大事な7項目と生後4ヶ月になったら準備するべき事

スポンサーリンク

離乳食をいつから食べさせれば良いか、始めるのは生後何カ月くらいが良いかというのは、赤ちゃんの成長によってまちまちなので、あまりあてになりません。

赤ちゃんが成長してきて、母乳意外の栄養素も必要になってくる頃に、離乳食を始める事になります。離乳食をスタートするのは、とても成長を感じて嬉しい気持ちになりますよね。

離乳食開始に大事なのは赤ちゃんの成長なので、下記の7つがクリアできているかどうかをチェックしてみましょう!

  • 体重が順調に増加している
  • 首が座っている
  • 食べ物に興味を示す
  • よだれが多くでるようになった
  • 首が座り、寝返りもうつ
  • 排泄に問題を抱えていない
  • 体重が標準、またはそれ以上

ちなみに私は5歳の息子がいますが、離乳食を始めたのは生後5ヶ月の頃でした。個々それぞれで、友人は4ヶ月頃にはすでに始めていましたね。

生後4ヶ月頃であればまだ十分ミルクでも栄養は取れるので焦る必要はないかなと思います。

この記事ではそんな4ヶ月のプレ離乳食の時期に差し掛かったママさんに、2児を育てた私が4ヶ月頃の離乳食事情について詳しく解説させていただきます!

ぜひ最後まで目を通して見てください。

スポンサーリンク

離乳食はいつから食べさせればいいの?生後4ヶ月の赤ちゃんにはまだ早い?

離乳食はいつから食べさせればいいか?というのは、生後4ヶ月の離乳食は早いのか?5ヶ月だったら良いのか?というような時期で悩みます。

結論を先に言うと、早い遅いは〇ヶ月という括りで決めるのは難しいのです。

ネットなどの情報に4ヶ月前後と記載してあるのは、大多数の過去の赤ちゃんの傾向値であって、それが正しい時期というわけではないことを知っておいてください。

大事なのは、下記の7つがクリアできているかどうか

  • 体重が順調に増加している
  • 首が座っている
  • 食べ物に興味を示す
  • よだれが多くでるようになった
  • 首が座り、寝返りもうつ
  • 排泄に問題を抱えていない
  • 体重が標準、またはそれ以上

首が座っていないと、食べさせることも困難ですからね。

離乳食を考えるのは、もちろん赤ちゃんの成長に応じてが最優先ですが、私の場合、仕事復帰が早かったので、それに合わせて予定を組みました。

始めから完全離乳食に変えていったわけではなく、赤ちゃんの体調を見て練習を1ヶ月くらいしながら徐々に移行していきました。

この時に一番ママとして気がかりなのが「アレルギー」ですよね。一番怖いことなので、離乳食は「お医者さんの開いている時間」だけあげていました。何かあってもすぐ対応できるようにしていましたね。

 

しかし、4ヶ月の離乳食スタートが早すぎるという見解もあるんです。

 

体の大きさと内臓の発達は必ずしも比例しません。内臓が未発達で消化できないものがアレルギーになる場合もあるのです。

早く始めてアレルギーになってしまうと、先が大変だからあまり早く始めるのはお勧めできません。離乳食が早いと、体に負担になったり、腸の病気とかになる可能性は0ではないのです。

五ヶ月未満では離乳食は始めずに、半年前後をお勧めします。

このように、アレルギーや体の負担へのことを考えてもう少し遅い方が良いと推奨している保健機関などもあるのです。

生後4ヶ月から出来る離乳食の準備と進め方とは?

完全に離乳食にしていくのは生後半年くらいにして、生後4ヶ月を準備期間としてゆっくり始めてみるのはいかがでしょうか?

もし生後4ヶ月で離乳食を始める時の進め方や準備を紹介していきますね。

まず離乳食開始から1ヶ月は1日1回の離乳食で、病院が空いている昼に行いましょう。

そして、赤ちゃんの体調の良い時に始めてください。

  • 1日1品小さじ1さじからスタート
  •  午前中の授乳前にあげる
  •  つぶし粥でしばらく様子を見る
https://twitter.com/morimori2365/status/1519168737907458048

これで1ヶ月前後様子をみて、その後野菜のすりつぶしなどを加えていくとよいでしょう。

離乳食の開始の目安と判断の方法とは?

離乳食の開始時期と目安の詳細、進める過程と時期などを紹介していきましょう。

前述もしましたが、離乳食は月齢で判断しないことを前提として、敢えて月齢で示すなら、生後6ヶ月前後が安心して始められると言えるでしょう。

ちなみにもともとは母子手帳でも国でも生後4ヶ月くらいの離乳食を基準にしていましたが、今は時期を遅めに記載してあります。

基準としては、上記に記載した

  • よだれが多くでるようになった
  • 首が座り、寝返りもうつ
  • 食べ物をみて興味を示す
  • 排泄に問題を抱えていない
  • 体重が標準、またはそれ以上

ですが、安心をさらに高めるために始めるなら、

  • ほ乳反射がおさまっている
  • 押し出し反射がおさまっている

これを考慮するとだいたい、生後5~6ヶ月というところなんですよ。

そして離乳食の流れですが私の経験上、下記のスケジュールが安心ではないかなと思います。

  • 5.6カ月→飲み込む練習
  • 7、8カ月→食べられる食材を増やしてみる
  • 9~11カ月→手づかみのものを食べさせてみる
https://twitter.com/yyy20200202/status/1519169652659986433

あとは大人の食事に近づけていく感じでOKです。

コメント